よくある質問

よくある質問をまとめております。
下記の項目をクリックして内容を確認してください。

中学校への質問

学校生活について

男女共学だと聞いていますが、男女比はどのくらいですか?
現在の中学3年生の男子は36%、中学2年生は35%、中学1年生は31%となっています。入学年度によって、若干の違いがあります。
学力奨学生は、入学時しかなれないのですか?
いいえ、2年・3年生への進級時に採用される生徒もいます。 年3回実施するベネッセ模試、年4回の定期考査の計7回のテストの成績をそれぞれ100点満点に換算し、換算した点数で7回分の合計点、平均点を算出します。その平均点が80点以上の人はG2奨学生、75点以上の人がG3奨学生に採用されます(R6年度現在)。学力奨学生を目指して、毎日の学習に励んでほしいと思います。
放課後の時間に学習する場所はありますか?
職員室のすぐそばに、学習スペースがあります。
生徒たちは、放課後の時間を使って課題をしたり、テスト勉強をしたりする場所として活用しています。分からないときは職員室の先生に気軽に尋ねたり相談したりすることができます。
時間を有効活用して学力アップしてほしいと願っています。
部活動は全員加入しないといけませんか?
全員加入ではありません。文化部、運動部、さまざまな部があります。4月に部活動見学や部活動体験を行いますので、それを受けて自分のやりたい部活動を決めて加入します。ただ、スクールバスで通学する生徒もいますし、習いごとやご家庭の都合もありますので、全員が加入しているというわけではありません。
制服にスラックスやポロシャツがありますが、どのくらいの生徒が着用していますか?
夏のポロシャツは、ほとんどの生徒が着用しています。色が白色と紺色があります。どちらも人気です。
スラックスは、まだ始まったばかりなので、多くはありません。これから、増えていくと思います。
スクールバスの路線は決まっていますか?
スクールバスの路線は、6路線あります。鳥栖線、大川線、嬉野・鹿島線、伊万里・武雄線、唐津線、浜玉線です(現在の詳しいルートは、パンフレット等に掲載しています)。
年度当初に希望があれば、ルートについても若干変更することができますので、ご相談ください
部活をしてもスクールバスは利用できますか?
スクールバスは柔軟な利用が可能です。
例えば、部活動のある日は、朝の登校時のみスクールバスを利用する生徒もたくさんいます(下校時は、公共の交通機関を利用するかお迎え。お迎えまでの待ち時間に、職員室前の学習スペースで自習をすることもできます)。
なお、活動は週に1~2回という部活動もありますので、登下校のスクールバスを活用しつつ、部活動に参加し、中学校生活を充実させることも可能です。
清和中学校から他の高校への受験はできますか?
まずは、「清和の中高一貫教育」のページをご覧ください。入学にあたり「中高一貫教育の趣旨に則り、6年間勉学に専心することを保護者連署の上、誓約いたします。」という誓約書を提出していただいております。これは、中高一貫教育において全職員が気持ちを一つにし、生徒一人ひとりの夢の実現に向け精一杯努力するという趣旨をお伝えすることでもあります。どうぞ選択にあたっては、6年間という期間をしっかりとご理解してお選びください。

入試について

入学試験で、面接がありますが、どのような内容ですか?
面接の内容は、令和5年、令和6年とほとんど変わっていません。
5人ずつのグループ面接を行います。1グループ10分程度で実施しています。まず、小学校生活で一番心に残っていることや本校を希望した動機など、3問ぐらいをお尋ねします。その後、英語での質問を2問、行います。
英語での面接は、どのように行われますか?
英語での面接について、英語科の教員が、英語で質問をします。 「好きな動物は何ですか?」「誕生日はいつですか?」などの簡単な質問です。答えは単語でもいいです。

高等学校への質問

部活動について

部活動の時間はどれくらいですか?
部によって違いますが、本校では次のように部活動の規定をしています。
詳しくは佐賀清和高等学校 部活動に係る活動方針をご覧ください。基本的には週に1日は休息日を設けて、平日の授業日は、活動時間を19:30までの概ね3時間、20:00までに下校を完了する。土曜日など午前中で学校行事が終了する場合は活動時間を17:00までの概ね4時間を限度とするという規定に沿ってどの部活動も活動しています。
男子が入部できる部活を教えてください。今後部活動は増えますか?
現在男子部員がいる運動部活動はサッカー、ハンドボール、バスケットボール、弓道、剣道、卓球、陸上です。文化部にはすべての部活に男子が入部できます。部活動が今後増える予定は今のところありません。
勉強と部活の両立は大変ですか?特別進学科の生徒は部活動に入部できますか?
本校では、どの学科の生徒の部活動に入部することができます。ただし、特別進学科は8限目がある日は少し遅れての参加となることはあります。全国大会出場や上位入賞を目指している部活動も多く、両立は大変だと思いますが、S特進コースで部活動に参加している生徒もいます。学科問わず、本気で競技に挑戦するという本人の覚悟があれば両立することができると思います。
部活動には何割の生徒が加入していますか?部活動に入部しなくても良いですか?
近年の状況から見ると、55%から60%の生徒が部活動に所属しています。また、県内でも強豪と呼ばれる運動部も多く、それぞれの生徒が意欲をもって熱心に活動しています。もちろん、入部しないで勉強に専念する生徒、幼少時代から続けている習い事を校外での活動として続ける生徒もいます。
部活体験はできますか?
夏休み期間中に「部活動見学」という形でイベントを予定しています。

学校生活について

校則を詳しく教えてください。校則は厳しいですか?スマホは持って行ってよいですか?
服装、髪形については佐賀県高等学校生徒指導連盟で定められた規則に準じています。他の高校とさほど違いはないと思います。スマートフォンなどの通信機器は、校内への持ち込みは禁止されていません。ただし、校内への持ち込む際には電源を切りバッグの中に入れ、使用しないというルールがあります。
女子の制服でパンツスタイルとスカートの比率はどれくらいですか?制服は重いですか?
女子のパンツスタイルは年々増えてきています。制服に関しては冬服のジャケットは若干重いと感じるけど、気になるほどではないとのことでした。
一日の授業時間は何時間ですか?
朝は、教室への入室は8:30までに完了するように登校します。8:40から教室で全員1分間の黙想を行います。1時間目は8:55からです。特別進学科と探究文理科については基本的には7時間です。希望者を募ってステップアップ講座と題して有名予備校の先生による講座も週2回開講しています。探究文理科は7時間目が終わった後に20分間の自学自習の時間であるSUT(スキルアップタイム)を実施しています。文化教養科、情報ビジネス科は6時間です。文化教養科はDreamTime、情報ビジネス科ではキャリアタイムと呼ばれる課題学習型の自習時間を設けています。なお、下校時刻については、部活動に入部していない生徒は19時完全下校、部活をしている生徒は20時完全下校となっています。
男女比を教えてください。
各学年とも、男子:女子の比率は4:6程度です。(2025.5.1.現在)
遠距離の生徒はどんな方法で通学していますか? 寮について教えてください。
スクールバスやJRを利用して登校しています。朝練習のない部活動に加入している生徒は朝のみスクールバスを利用して帰りはJRという生徒もいます。自宅から通えない距離の生徒は寮(女子のみ)に入り徒歩で通学しています (寮費52,900円2食付き、週3回学習指導員(佐賀大学医学科の学生)が来て分からないところを教えてくれます) 。
英語日記や新聞コラムをまとめることは、すべてのクラスで行っていますか?
基本的には特別進学科と探究文理科の取り組みです。大学の推薦入試や一般入試で課される小論文対策の一環から始まりました。
情報ビジネス科では検定をたくさん受けていいですか?
公益財団法人全国商業高等学校協会が主催する簿記検定試験や、日本情報処理検定など就職、進学に有利になるような検定に1年次から多数挑戦しています。「全員1級合格」を合言葉に100%達成を継続中です。卒業生には11種目の1級を取得した生徒もいます。
教室の場所は、学科ごとですか、学年ごとですか?他学科との交流はありますか?
教室は学科で固まっています。同じ学科の先輩を見て成長してもらいます。他学科とは清和祭(体育祭、文化祭)やクラスマッチを通して交流します。部活動生がいるクラスは部活動生を通じて交流の輪が広がっています。
文化教養科から看護系の大学に進学できますか?
昨年は西九州大学をはじめ大学・専門学校に進学しています。看護系の大学を希望している生徒は6時間目終了後に看護補習を行うなど、看護系の大学・専門学校合格へ向けた受験指導が文化教養科では行われています。
いつから礼儀を学習するようになったのですか?和室はどんな活動で使うのですか?
本校の教育理念は「明」の教育です。「明」の精神には豊かな教養を身につけること(礼儀正しく情操豊かな教養を身につけなければならない)とあります。創立当初より礼儀を大切にしてきました。佐賀清和高校では週に一回「教養」という礼儀・マナーの授業があります。和室での接客の仕方や電話の応対など将来社会に出て役に立つマナーを学びます。社会に出た多くの卒業生は教養の授業を受けていてよかったと言います。

入試勉強について

受験の時に緊張を和らげるためにどんなことをしたら良いですか?
以下は生徒からの声です。
・不安で緊張するならこれ以上ないほどに勉強の量を増やす。「これだけやったから大丈夫」と自信をつける(城東中出身)
・「自分の好きなことがこれを乗り越えたらやれる」とか「大丈夫」とつぶやく(武雄中出身)
・「目をつぶる」(城西・附属中出身)
受験に向けてしておいたほうが良い勉強や取得していた方がいい資格はありますか?
以下は生徒からの声です。
・時間をはかって過去問を何回も解く(特に数学)(多数の生徒)
・英検はとっておいたほうが良い。大学入試の際、2級や準1級の資格は有利になるから中学時代に受験を経験していたほうが良い。(金泉・牛津・武雄中出身)
理数が苦手ですが、どんな勉強をしたらいいですか?
以下は生徒からの声です。
・とにかく問題を解く。間違ったところは何回も繰り返し解く。(附属・武雄・成章・金泉中出身)
・先生や理数が得意な友達に理解するまで遠慮しないで何回も聞く。(昭栄・大和中出身)
・教科書を何周も繰り返す。問題集を1冊だけ買って何度も解く。色々な参考書や問題集に手を出さない。(城南・附属中出身)
・理科に関しては暗記したところが多かった。実際に実験したところは強かった。(大和中出身)
・問題文にこの言葉が出たらこう解くというふうに問題文に対する解法をパターンとして覚える。(城南中出身)
・公式を丸暗記するのではなく「なぜこの公式ができたのか」を大切に公式の見直しをすると自然と公式が頭に残り、使うべき問題で的確に使いこなせるようになります。(数学教師)

入試システムについて

S特進とA特進の違いを教えてください。
S特進は難関国公立大学を目指すコースです。東京大学、京都大学、九州大学や医学部医学科等難しいとされている大学や学部にチャレンジできる力をつけます。A特進は地元国公立大学を目指すコースです。きちんと5教科の力をつけて地元佐賀大学をはじめ長崎大学や大分大学など地方大学を目指します。どちらも使う教材は同じです。違いは進度。S特進は予習をすることがポイント。その日理解できなかったことは放課後担当の先生に質問して帰るのも特別進学科の伝統です。
受験対策はどのようにすればよいですか?
本校の入試に関しては、よく「佐賀テストで何点とれば合格できますか。」という質問を受けますが、本校の前期入試は、教科書+応用レベルまで要求するので、実際に過去問を解いてもらったほうが目安はわかると思います。出題範囲は前期入試が1月中旬にあるので、確実に履修し終わった範囲で出題します。入試説明会で昨年度の問題を配布しますのでぜひ参加してください。
受験の時に英語で面接はありますか?面接ではどんな内容を聞かれますか?
すべての学科で英語での面接はありません。推薦入試を受ける生徒は日本語での面接があります。中学校生活で一生懸命取り組んだことや、本校に入学してから取り組みたいと考えていることなどを中心に、質問をします。
入試でS特進とA特進は別枠で実施されますか?
前期入試も後期入試もすべての学科で同じ問題で実施します。得点率により合否が決まります。

もし知りたいことが見つからなかったら
下記のお問合せフォームよりお問い合わせ下さい。

佐賀清和学園
佐賀清和中学校・佐賀清和高等学校

〒849-0919
佐賀県佐賀市兵庫北二丁目14番1号
TEL 0952-37-5400
MAIL sagaseiwagakuen@po3.bunbun.ne.jp


TOP