お知らせ

お知らせ
中学校
学園全体
2025.11.20

教育講演会(中学校)

11月14日(木)に、中学校の教育振興会主催で教育講演会を実施しました。

今年度も昨年に続き、ITサポート佐賀(だれもが安心してインターネットを利活用できる社会作りに寄与することを目的としたNPO法人)の理事長の陣内 誠 氏をお招きして、「情報化時代:自分の未来は自分で守る2025」という演題でお話をしていただきました。

自己紹介の後、「ネット依存とSNS最近の傾向!」「皆さんは狙われている」「他者の人権に配慮した情報発信が大切」「法律の変化も知っておこう!」「SNS内の言説が過激化しやすい理由」「困ったときは、相談だ!」「法律の変化と誹謗中傷への対応」の項立てで、最近の現状を例に挙げながら、熱くお話をされました。

生徒代表の謝辞として生徒会長の北里さんが「本日はご講演頂きありがとうございました。最近SNSで18歳未満の被害者が増加していることが分かりました。今後、SNSの使い方に気を付けて生活しようと思いました。今日は本当にありがとうございました。」と述べました。

〈生徒の感想より〉

〇情報やスマホ、SNSの恐ろしさを知ることができた。また、向き合い方や上手な使い方を知ることができた。

〇今回の講演会では、 SNSの危険性について具体的に学ぶ事ができました。私も日々SNSを利用しています。けれども、今回の講演会を聞いて、よりSNSの危険性がわかりました。「SNSは楽しいけれども、危ない。」「自分の一言で、相手を傷つけてしまう」「ネット上の悪いやつは最初はいい顔しか見せてこない」などの言葉が、私の心に残りました。これからは、この講演会で聞いたことを、しっかりと心に刻み、SNSを正しい方法で、相手を思いあえている方法で利用していきたいと思えました。

〇世の中には色んな人がいると思い、SNSや、インスタ、ゲームなど実際にあったことのない人には絶対に会わないようにしなければならないし、「バレる、広がる、消せない」の3つを心がけてスマホの使い方を見直していこうと思い、自分が被害にあわないよう、自分の身が自分で守れるように気をつけていこうと思いました。

〇去年習ったことをしっかり復習することができ、スマホの使い方に気をつけようという意志や、今の使い方でいいのかきちんと見直すことができた。

〈保護者の感想より〉

〇大切なことを教えていただき、とても勉強になりました。大人も知らないことが多いので、良い機会となりました。

〇大人でもわかりやすく、スマホの使い方などを教えていただいてとてもよかったです。子どもとこの機会で話し合うことができるきっかけでよかったと思います。

〇とても分かりやすく、生徒達にもリスクがあること、親が所有者であることを理解できたと思う。

〇佐賀県内で発生した事案を交え、より身近で起こっている犯罪を話していただき、モラルを持った指導の大切さが理解できた。

〇情報化による最近の被害内容や対策を知ることができた。また、子どもたちと合同で受講することで、家庭でも一緒に振り替えることができるため、よい機会となりました。

〇SNSでの被害が本当に身近にあることを、改めて認識することができました。講演内容も子どもたちが身近で興味のある事案を例に、分かりやすかったと思います。

〇実際に佐賀県内であった事例を紹介されたお話だったので、子どもたちは、より気をつけようと思ったのではないかと思います。

計画・受付・運営等を中学校の本部役員さんと評議員さんが行っていただき、とても意義のある講演会になりました。ありがとうございました。


TOP