清和の窓から
-
2022.09.12清和の窓から
No.65 ある少年の決意
清和祭、最高でした。オール清和の心意気、しかと伝わってきました。同時に、みなさん自身が明日への確かな…続きを読む -
2022.08.24清和の窓から
No.64 NHK杯放送コンテスト日本一! 報告会あいさつ
先日、高校放送部の優勝報告会が本校大会議室で開かれました。優勝作品の披露だけでなく作品の主役である佐…続きを読む -
2022.08.12清和の窓から
No.63 放送部の「こころをはこぶ」から学ぶもの
世の中には頭の下がるような感心な人がいる。この人もそうだ。佐賀市営バスの運転手・時盛二三男さん(68…続きを読む -
2022.08.03清和の窓から
No.62 夏休みは〝心磨き〟を
「銭湯に五常の道あり」。若い人たちには、銭湯など死語に等しいかもしれないが、江戸後期の滑稽本の作者と…続きを読む -
2022.07.16清和の窓から
No.61 脳を鍛えるための「読書」と「会話」
「言語脳科学」というのは、言語を中心に人間の脳の構造と機能を研究する学問だそうですが、その第一人者と…続きを読む -
2022.06.20清和の窓から
No.60 卑怯(ひきょう)を憎む
お茶の水女子大教授で数学者の藤原正彦さんの父親は、『孤高の人』など直木賞作家で気象学者としても知られ…続きを読む -
2022.05.16清和の窓から
No.59 一流アスリートたちの努力から学ぶもの
一流アスリートたちの努力から学ぶもの 今は人気スポーツジャーナリストとして活躍している…続きを読む -
2022.04.26清和の窓から
No.58 111回目の創立記念日
毎年、4月25日は清和の創立記念日となっていますが、改めて清和の歴史を振り返ってみましょう。 清和が…続きを読む -
2022.04.14清和の窓から
No.57 思いやりの心と「窓の外(カーテンの向こう)」
短編の名手オー・ヘンリーの『最後の一葉』 病気で生きる希望を失った女性がベッドに一人。…続きを読む -
2022.03.04清和の窓から
No.56 人間だけが赤面できる!
アメリカ独立宣言起草委員も務めたベンジャミン・フランクリンは「怒りと愚行は相並んで歩み、悔恨が両者の…続きを読む