清和の窓から
-
2023.03.03清和の窓から
No.72 校庭は「梅」から「桜へ」
校庭の紅梅、白梅が見事に咲き、高校卒業生たちを見送りましたが、桜もつぼみを膨らませ、今か今かと新入学…続きを読む -
2023.02.06本のある風景
No.52 読書と、本を読まない生活習慣病!
毎月、仲良し図書部員が届けてくれる佐賀清和高校図書部の「図書館だより」。最新号を見ていたら「図書室が…続きを読む -
2023.01.01清和の窓から
No.71 年の初めに「異聞 ウサギとカメの話」
新年、明けましておめでとうございます。今年の干支は「兎(うさぎ)」ですね。今年1年が皆さんにとって充…続きを読む -
2022.12.16清和の窓から
No.70 花火
初めての「清和花火」いかがでしたか。とても良かったですね。素晴らしかった。久しぶり、皆さんの弾ける歓…続きを読む -
2022.12.14本のある風景
No.51 辺見じゅん・著「ダモイ遙かに」「収容所から来た遺書」
二宮和也さん主演の映画「ラーゲリより愛を込めて」を見た。戦争を知らない世代と言われる私でも涙を流さず…続きを読む -
2022.12.01清和の窓から
No.69 興味・関心・・・そして好奇心
『人はなぜ、同じ過ちを繰り返すのか?』(清流出版)は、宇宙物理学の権威で旧制唐津中(唐津東高)OB佐…続きを読む -
2022.11.14清和の窓から
No.68 目標はいつも自己ベスト!
今年の佐賀県高校総文祭。「文芸部5部門のうち、3部門で1席を獲得したのは清和文芸部史上…続きを読む -
2022.10.20清和の窓から
No. 67 芸術鑑賞「あの夏の絵」
今年の芸術鑑賞はいかがでしたか。 世界で唯一の被爆国・日本。被爆体験を語り継ぐことの尊…続きを読む -
2022.10.07本のある風景
No.50 松永伍一・著「金の人生 銀の人生」
進路指導部の田代先生が定期的に出してくれている「思索の素」。これは先生が日ごろ読んでいる新聞から、気…続きを読む -
2022.10.01清和の窓から
No.66「いじめ」について考えてみた!
新聞社時代、ある人からこんな話を聞いたことがある。 「いじめは子ども社会をむしばむ“がん細胞”みたい…続きを読む