清和の窓から
-
2021.04.15清和の窓から
No.40 本を読むこととは・・・・
新学期。中学と高校の新入生も仲間に加わり、学園の雰囲気も明るくなった気がします。みんな仲良く、それぞ…続きを読む -
2021.03.01清和の窓から
No.39 「卒業、おめでとう!」
新型コロナの感染拡大で、世界中が大変な1年となりました。 ワクチン摂取が始まりましたが、誰もが初めて…続きを読む -
2021.02.18清和の窓から
No.38 「しいのみ学園」と昇地三郎さんのこと
今日は、私の高校時代の話を・・・。もう50年以上の前の思い出です。 福岡市南区、西鉄大牟田線・井尻駅…続きを読む -
2021.02.04清和の窓から
No.37 春よ、来い! フキノトウ
裏庭の枯れ草の中からフキノトウが顔をのぞかせている。北国では雪解けを待たずに顔を出す“春の使者”だが…続きを読む -
2021.01.08清和の窓から
No.36 おやじの弁当
登呂遺跡などの発掘に貢献した考古学者、故樋口清之さんの「おやじの弁当」というエピソードを知人から教え…続きを読む -
2020.11.17清和の窓から
No.35 学校と家庭 先生と保護者
お茶の水女子大の森隆夫氏は教授時代の一時期、お茶の水女子大付属小学校の校長を務めた。そのころの面白い…続きを読む -
2020.10.29清和の窓から
No.34 「わたし遺産」にチャレンジ!
三井住友信託銀行佐賀支店の支店長さんから第8回「わたし遺産-私が綴る、未来に伝える物語」への応募要請…続きを読む -
2020.09.11清和の窓から
No.32 継続は力です!
第37回淸和祭が終わりました。新型コロナの影響で、例年とは少し違った形になりましたが、開催できてとて…続きを読む -
2020.08.21清和の窓から
No.31 4人の善行
米国の政治家でアメリカ独立宣言起草委員も務めたベンジャミン・フランクリンの名言「怒りと愚行は相並んで…続きを読む -
2020.07.28清和の窓から
No.30 平和を考えてみる機会に・・
① 四月に読んだもの 黒い眼と茶色の眼(徳富蘆花)車輪の下(ヘルマン・ヘッセ)愛と認識との出発(倉田…続きを読む