清和の窓から
- 
                2022.01.11清和の窓からNo.54 「和顔愛語」の石碑校門からほど近い校庭の端に建つ銅像「内田清一先生之像」は、学園創立60周年を記念し1970(昭和45…続きを読む
- 
                2022.01.01清和の窓から2022 新年、おめでとう!2022年になりました。いいことも、きついことも、いろいろあった昨年ですが、誰もが気持ちを新たにして…続きを読む
- 
                2021.12.01清和の窓からNo.52 人権・同和問題の感想を読んで!先日の「人権・同和講演会」を聞いて、皆さんが書いた感想文を先生が届けてくださいました。私は全員の感想…続きを読む
- 
                2021.11.09清和の窓からNo.51 人権同和教育講演要旨(下)⇒ 人権同和教育講演要旨(上)の続きです。 人の話を聞いて、ただ聞き流すだけでなく、驚いたことや不思…続きを読む
- 
                2021.11.09清和の窓からNo.50 人権同和教育講演要旨(上)人権とは勇気の問題。勇気とは、言わなければいけないことを言うこと。言ってはいけないことを言わないこと…続きを読む
- 
                2021.10.25清和の窓からNo.49 教養の時間の講話(下)「やさしさ」「思いやり」そして「にも・かかわらず」さて、もう少し、時間があります。残りの時間、私の大好きなヒゲのお医者さん、鎌田實さんの話をしましょう…続きを読む
- 
                2021.10.21清和の窓からNo.48 教養の時間の講話(上)「やさしさ」「思いやり」そして「にも・かかわらず」先日の「教養」の時間でお話しましたが、リモートで聞き取りにくかった人もおられるかも知れません。上下2…続きを読む
- 
                2021.10.01清和の窓からNo.47 自分の言葉で、やさしく平易に!人前で話したり、ものを書いたりするのは誰でも苦痛である。中には「大好き」という人がいるかもしれないが…続きを読む
- 
                2021.08.27清和の窓からNo.46 明治のころの子どもたちの仕事とは?文芸評論家の荒川洋治さんから聞いたお話を一つ。それは、探究心旺盛な荒川さんが、いつものように書斎で昔…続きを読む
- 
                2021.08.10清和の窓からNo.45 戦争と平和を考える外はセミ時雨。8月6日は「ヒロシマ」、9日は「ナガサキ」、そして15日は「終戦の日」。8月は〝戦争と…続きを読む