清和の窓から
-
2019.08.20清和の窓から
No.11 世の中を見る目と社会貢献
世の中には頭の下がるような、感心な人たちがいる。 ベトナムのフエ市にある「子どもの家」は東京の元小学…続きを読む -
2019.07.29本のある風景
No.10 まどみちお著 詩集「逃げの一手」
「ぞうさん」「一ねんせいになったら」など誰でも歌ったことのある童謡をいっぱい世に出した詩人まど・みち…続きを読む -
2019.07.29清和の窓から
No.10 簡潔に、分かりやすく
もう随分前のことだが、ある県立高校の学校目標を見て感心した。その目標は、ただ1行「中退者をゼロに!」…続きを読む -
2019.07.19本のある風景
No.9 田村隆一・訳「ゼラルダと人食い鬼」
国際アンデルセン賞受賞のフランスの絵本作家トミー・ウンゲラー作『ゼラルダと人食い鬼』。詩人の田村隆一…続きを読む -
2019.07.19清和の窓から
No.9 「豊かさとは何か」
今は死語になった「集団就職列車」。その第1号は1954(昭和29)年4月5日の午後、青森駅から上野駅…続きを読む -
2019.07.13本のある風景
No.8 レイチェル・カーソン著「沈黙の春」
先日配布された令和元年度「進路の手引き」(佐賀清和高校)の中に、分野別推薦図書がありましたが、その中…続きを読む -
2019.07.13清和の窓から
NO.8 「清和」と大隈重信と夏目漱石
「清和」の創立者・内田清一氏。校庭に銅像があります。亡くなって今年でちょうど80年になりますが、清和…続きを読む -
2019.07.13清和の窓から
No.7 「2019さが総文」
第43回全国高等学校総合文化祭(7月27日~8月1日)。文化・芸術活動に打ち込む高校生たちの全国大会…続きを読む -
2019.06.28本のある風景
No.7 ジャン・ジオノ原作「木を植えた男」
「ワインカラーのときめき」とか「千の風になって」など素敵な歌もある作家の新井満さんは、奥さんから「一…続きを読む -
2019.06.15本のある風景
No.6 石川英輔「大江戸えねるぎー事情」
人情豊かな江戸時代の長屋暮らしを、これ以上なくうまく表現した川柳に「碗(わん)と箸(はし) 持って来…続きを読む