清和の窓から
-
2019.06.15清和の窓から
No.6 立石春美画伯と「清和」
時間があるときに見に来てほしいのですが、理事長室に佐賀出身の日本画家・立石春美画伯の絵が飾ってありま…続きを読む -
2019.06.03本のある風景
No.5 田中菊雄著「現代読書法」
本を読むことに、果たして方法や技術はあるのか-。 「方法など考える前に、まず読みなさい」という人もい…続きを読む -
2019.06.03清和の窓から
No.5 本棚をひっくり返して…
中学生や高校生とうまくコミュニケーションを取るにはどうすればいいか-。 そうだ、何でもいいから関連本…続きを読む -
2019.05.14本のある風景
No.4 鎌田實「本当の自分に出会う旅」
長野の諏訪中央病院名誉院長鎌田實さんの『本当の自分に出会う旅』(集英社文庫)。世の中にはやさしいお医…続きを読む -
2019.05.14清和の窓から
No.4 世の中は不公平だと思え
演出家・浅利慶太さん(故人)は入団してきた若い練習生たちに必ずこう言ったそうだ。一つは「世の中は不平…続きを読む -
2019.04.23本のある風景
No.3 鬼塚喜八郎「転んだら起きればいい」
「アシックス」の創業者、故鬼塚喜八郎さん。復員して間もない1946(昭和21)年の正月、1通の手紙を…続きを読む -
2019.04.23清和の窓から
No.3 「清和」が創立されたころ…
佐賀清和学園が創立されたのは1911(明治44)年。今から108年前はどんな時代であったか。奇しくも…続きを読む -
2019.04.17本のある風景
No.2「野口英世の母・シカの手紙」
野口英世(1876~1928年)の母シカが米国の研究所にいる息子英世に書き送った手紙。魂を揺さぶられ…続きを読む -
2019.04.17清和の窓から
No.2 桧原桜物語
何かと「おれが、おれが」という世の中で、こんなに人知れず善行、功徳を積んでいる人たちがいることを知っ…続きを読む -
2019.04.10本のある風景
No.1 リオの伝説のスピーチ
あらためて「リオの伝説のスピーチ」を読んだ。『あなたが世界を変える日』(学陽書房)の中に日本語と英語…続きを読む