本のある風景
-
2023.07.28本のある風景
No.55 YUSK(ユウスケ)著「鍵盤に指を置くとき」(αβブックス)
この本は先日、知り合いから手渡され、すぐページをめくった。ウン、ウン、うなずきながらアッという間に読…続きを読む -
2023.07.21清和の窓から
No.79 夏休みには平和を考えてみよう!
吉田拓郎が歌った「夏休み」。歌詞がいい。皆さんも歌ってみてください。何ともいえない気持ちになります。…続きを読む -
2023.07.04清和の窓から
No. 78 「サル」と「人間」と「家族」
「二足歩行」「言葉の獲得」「家族」。 これが遠い昔遠い昔から気の遠くなるような時間をかけて、サルが人…続きを読む -
2023.06.16清和の窓から
No.77 先生と生徒~安住和彦さんのこと
ふとした縁で知り合いになった札幌の元教師、安住和彦さん(故人)のことを紹介しましょう。少し長くなりま…続きを読む -
2023.06.13本のある風景
No.54「佐賀県近世資料・第9編第1巻」
「どんどんどんの森」の中にある佐賀市立図書館のリニューアル計画が進んでいます。新しくなる図書館はどん…続きを読む -
2023.05.20本のある風景
No.53 鎌田實さんが清和にやって来る!
来月8日、清和で教育講演会がありますが、講師は鎌田實さんです。医者で作家で、また日本だけでなく世界各…続きを読む -
2023.05.01清和の窓から
No76 112回目の創立記念日
佐賀清和学園が創立されたのは明治44(1911)年4月1日。「私立実科女学校」としてスタートして今年…続きを読む -
2023.04.17清和の窓から
No.75 雑巾(ぞうきん)のお話
今日は雑巾(ぞうきん)のお話です。たかが雑巾、されど雑巾とでも言いましょうか!。 評論…続きを読む -
2023.04.13清和の窓から
No.74 オオバコと人間の成長に見る〝競争と共存〟
日本の植物学の父と言われる牧野富太郎をモデルにしたNHK朝の連ドラ「らんまん」が面白いと話題になって…続きを読む -
2023.04.10学校長メッセージ
校長メッセージ
高校は4月7日、中学校は4月8日に入学式を挙行。新入生を迎え、高校生1008名、中学生136名、計1…続きを読む