清和の窓から
-
2022.03.04清和の窓から
No.56 人間だけが赤面できる!
アメリカ独立宣言起草委員も務めたベンジャミン・フランクリンは「怒りと愚行は相並んで歩み、悔恨が両者の…続きを読む -
2022.03.01本のある風景
No.47 むのたけじ「戦争いらぬやれぬ世へ」(評論社)
ロシアのウクライナ侵攻という現実世界の出来事を皆さんはどう感じているのかなあと思って、この本を紹介し…続きを読む -
2022.02.16学校長挨拶
佐賀清和学園は、創立110周年を迎えました。
佐賀清和学園はこの4月、創立110周年を迎えました。明治44年(1911年)、内田清一氏が「私立実科…続きを読む -
2022.02.16清和の窓から
No.55 心の健康を守るための「7つの習慣」
コロナ禍が依然として続いています。大学受験を控えている生徒諸君は、もう一踏ん張り強い心で乗り切って欲…続きを読む -
2022.02.16本のある風景
No.46 鎌田實=大平光代・共著「比べない生き方」(中央公論新社)
涙もろくなったものだ。いや、私は小さいころから涙腺が弱かった。この本の中にあった、たった一行のフレー…続きを読む -
2022.02.16理事長挨拶
2022年
戦後、世界の先進国に名乗りをあげた日本の三本柱は「国民の教育がしっかりしていたこと」「志を持った優秀…続きを読む -
2022.02.15清和の窓から
No.55 心の健康を守るための「7つの習慣」
コロナ禍が依然として続いています。大学受験を控えている生徒諸君は、もう一踏ん張り強い心で乗り切って欲…続きを読む -
2022.01.24本のある風景
No.46 鎌田實=大平光代・共著「比べない生き方」(中央公論新社)
涙もろくなったものだ。いや、私は小さいころから涙腺が弱かった。この本の中にあった、たった一行のフレー…続きを読む -
2022.01.11清和の窓から
No.54 「和顔愛語」の石碑
校門からほど近い校庭の端に建つ銅像「内田清一先生之像」は、学園創立60周年を記念し1970(昭和45…続きを読む -
2022.01.01清和の窓から
2022 新年、おめでとう!
2022年になりました。いいことも、きついことも、いろいろあった昨年ですが、誰もが気持ちを新たにして…続きを読む