清和の窓から
-
2023.05.01清和の窓から
No76 112回目の創立記念日
佐賀清和学園が創立されたのは明治44(1911)年4月1日。「私立実科女学校」としてスタートして今年…続きを読む -
2023.04.17清和の窓から
No.75 雑巾(ぞうきん)のお話
今日は雑巾(ぞうきん)のお話です。たかが雑巾、されど雑巾とでも言いましょうか!。 評論…続きを読む -
2023.04.13清和の窓から
No.74 オオバコと人間の成長に見る〝競争と共存〟
日本の植物学の父と言われる牧野富太郎をモデルにしたNHK朝の連ドラ「らんまん」が面白いと話題になって…続きを読む -
2023.04.08清和の窓から
No.73 清和の陽光を浴びながら・・
元気はつらつ、笑顔はじける新入生が仲間入りをして、学園がグッと賑やかになりました。春の明るい日差しの…続きを読む -
2023.03.03清和の窓から
No.72 校庭は「梅」から「桜へ」
校庭の紅梅、白梅が見事に咲き、高校卒業生たちを見送りましたが、桜もつぼみを膨らませ、今か今かと新入学…続きを読む -
2023.01.01清和の窓から
No.71 年の初めに「異聞 ウサギとカメの話」
新年、明けましておめでとうございます。今年の干支は「兎(うさぎ)」ですね。今年1年が皆さんにとって充…続きを読む -
2022.12.16清和の窓から
No.70 花火
初めての「清和花火」いかがでしたか。とても良かったですね。素晴らしかった。久しぶり、皆さんの弾ける歓…続きを読む -
2022.12.01清和の窓から
No.69 興味・関心・・・そして好奇心
『人はなぜ、同じ過ちを繰り返すのか?』(清流出版)は、宇宙物理学の権威で旧制唐津中(唐津東高)OB佐…続きを読む -
2022.11.14清和の窓から
No.68 目標はいつも自己ベスト!
今年の佐賀県高校総文祭。「文芸部5部門のうち、3部門で1席を獲得したのは清和文芸部史上…続きを読む -
2022.10.20清和の窓から
No. 67 芸術鑑賞「あの夏の絵」
今年の芸術鑑賞はいかがでしたか。 世界で唯一の被爆国・日本。被爆体験を語り継ぐことの尊…続きを読む