清和の窓から
- 
                2021.07.06清和の窓からNo.44 「旧高取邸」・・・文学散歩によせて図書部から文学散歩の案内が届きました。今回は風光明媚な唐津を訪ねると言うことなので、ルートにある高取…続きを読む
- 
                2021.06.29清和の窓からNo.43 悔しさ、苦しさを乗り越えた先に・・・「清和の窓から」№4は、演出家・浅利慶太さんが劇団員たちにいつも言っていた「世の中は不公平だと思え」…続きを読む
- 
                2021.05.28清和の窓からNo.42 いじめのない社会のために考えたいこと今回はいじめについて考えてみましょう。いじめはいろんな原因、理由があるけど、どんな理由があろうとも、…続きを読む
- 
                2021.04.27清和の窓からNo.41 佐賀清和学園・創立110周年に思う毎年4月25日は創立記念日として、創立者内田清一先生の思いを胸に刻んで、さらなる歩みを誓う日です。今…続きを読む
- 
                2021.04.15清和の窓からNo.40 本を読むこととは・・・・新学期。中学と高校の新入生も仲間に加わり、学園の雰囲気も明るくなった気がします。みんな仲良く、それぞ…続きを読む
- 
                2021.03.01清和の窓からNo.39 「卒業、おめでとう!」新型コロナの感染拡大で、世界中が大変な1年となりました。 ワクチン摂取が始まりましたが、誰もが初めて…続きを読む
- 
                2021.02.18清和の窓からNo.38 「しいのみ学園」と昇地三郎さんのこと今日は、私の高校時代の話を・・・。もう50年以上の前の思い出です。 福岡市南区、西鉄大牟田線・井尻駅…続きを読む
- 
                2021.02.04清和の窓からNo.37 春よ、来い! フキノトウ裏庭の枯れ草の中からフキノトウが顔をのぞかせている。北国では雪解けを待たずに顔を出す“春の使者”だが…続きを読む
- 
                2021.01.08清和の窓からNo.36 おやじの弁当登呂遺跡などの発掘に貢献した考古学者、故樋口清之さんの「おやじの弁当」というエピソードを知人から教え…続きを読む
- 
                2020.11.17清和の窓からNo.35 学校と家庭 先生と保護者お茶の水女子大の森隆夫氏は教授時代の一時期、お茶の水女子大付属小学校の校長を務めた。そのころの面白い…続きを読む