本のある風景
-
2021.12.09本のある風景
「千の風になって」
「Do not stand at my grave and weep. I am not there…続きを読む -
2021.12.01清和の窓から
No.52 人権・同和問題の感想を読んで!
先日の「人権・同和講演会」を聞いて、皆さんが書いた感想文を先生が届けてくださいました。私は全員の感想…続きを読む -
2021.11.09清和の窓から
No.51 人権同和教育講演要旨(下)
⇒ 人権同和教育講演要旨(上)の続きです。 人の話を聞いて、ただ聞き流すだけでなく、驚いたことや不思…続きを読む -
2021.11.09清和の窓から
No.50 人権同和教育講演要旨(上)
人権とは勇気の問題。勇気とは、言わなければいけないことを言うこと。言ってはいけないことを言わないこと…続きを読む -
2021.11.04本のある風景
No.45 井上ひさしさんと読書
読書の秋ということで、井上ひさしさんの読書にまつわるエピソードを! 井上ひさしさんは2010年4月、…続きを読む -
2021.10.25清和の窓から
No.49 教養の時間の講話(下)「やさしさ」「思いやり」そして「にも・かかわらず」
さて、もう少し、時間があります。残りの時間、私の大好きなヒゲのお医者さん、鎌田實さんの話をしましょう…続きを読む -
2021.10.21清和の窓から
No.48 教養の時間の講話(上)「やさしさ」「思いやり」そして「にも・かかわらず」
先日の「教養」の時間でお話しましたが、リモートで聞き取りにくかった人もおられるかも知れません。上下2…続きを読む -
2021.10.15本のある風景
No.44 「さとこの日記」(ひくまの出版)「いのちの和」(駒草出版)
たった一つしかない尊い命と生きることについて考えてみよう。 『さとこの日記』は、先天性胆道閉鎖症とい…続きを読む -
2021.10.01清和の窓から
No.47 自分の言葉で、やさしく平易に!
人前で話したり、ものを書いたりするのは誰でも苦痛である。中には「大好き」という人がいるかもしれないが…続きを読む -
2021.09.14本のある風景
No.43 黒木 亮・著「冬の喝采」
ページをめくりながら急に目頭が熱くなった。久しぶりの感覚である。本を読んで涙するのは・・・。600ペ…続きを読む