清和の窓から
-
2019.12.27清和の窓から
No.19 「清和百首」かるた・・
「荒城の月」「花」の作曲で知られる滝廉太郎(1879―1903年)は、肺結核のため24歳の若さでこの…続きを読む -
2019.11.29清和の窓から
No.18 小堀鷗一郎さんに学ぶ
その得がたい奇跡的なご縁は一本の電話だった。ちょうど1年前の師走、まだ新聞社に在籍していた時のことで…続きを読む -
2019.11.12清和の窓から
No.17 最後の1本のワラ
先日の芸術鑑賞会の演劇「君はいくさに征ったけれど」。いかがでしたか。命の重さと命の大切さを学んだと思…続きを読む -
2019.11.01清和の窓から
No.16 人間、一生勉強
新聞社時代、数え切れないほどの人たちとのご縁を頂いた。その一人、みやき町の秋吉五郎さん。秋吉さんは自…続きを読む -
2019.10.15清和の窓から
No.15 涙 涙 涙
ノンフィクション作家柳田邦男さんが泣いていた。伊万里市で開かれた「家読サミット」で幼きころの読書体験…続きを読む -
2019.09.27清和の窓から
No.14 C・W・ニコルさん
環境保護活動家C・W・ニコルさん(長野県)が先月、佐賀市で「森から未来を見る」というテーマで講演され…続きを読む -
2019.09.13清和の窓から
No.13 「レモネードスタンド」
「令和・清和・すごいわ~21世紀生まれの本気~」をテーマにした第36回清和祭(9月3~5日)お疲れ様…続きを読む -
2019.08.30清和の窓から
No.12 「育てたように子は育つ」
「育てたように子は育つ」。ドキッとするような言葉である。 これについて児童精神科医の佐々木正美さんは…続きを読む -
2019.08.20清和の窓から
No.11 世の中を見る目と社会貢献
世の中には頭の下がるような、感心な人たちがいる。 ベトナムのフエ市にある「子どもの家」は東京の元小学…続きを読む -
2019.07.29清和の窓から
No.10 簡潔に、分かりやすく
もう随分前のことだが、ある県立高校の学校目標を見て感心した。その目標は、ただ1行「中退者をゼロに!」…続きを読む