清和の窓から
- 
                2020.11.17清和の窓から
No.35 学校と家庭 先生と保護者
お茶の水女子大の森隆夫氏は教授時代の一時期、お茶の水女子大付属小学校の校長を務めた。そのころの面白い…続きを読む - 
                2020.11.09本のある風景
No.33 山本有三「路傍の石」
家が貧しいゆえに中学進学をあきらめ、奉公に出る主人公愛川吾一少年が悩みながら成長していく物語。三十年…続きを読む - 
                2020.10.29清和の窓から
No.34 「わたし遺産」にチャレンジ!
三井住友信託銀行佐賀支店の支店長さんから第8回「わたし遺産-私が綴る、未来に伝える物語」への応募要請…続きを読む - 
                2020.10.20
No.33 読書の秋
よくぞ、この季節に「読書週間」(文化の日の前後2週間)をつくったものだ。読書週間は戦後間もない194…続きを読む - 
                2020.10.09本のある風景
No.32 『DNAと赤ちゃんと私たち』(生命尊重センター編)
「子どもたちの素朴な疑問にきちんと答えられる大人でいたい」。いつもそう心掛けているのだが、難しいこと…続きを読む - 
                2020.09.14本のある風景
No.31 伊藤緋紗子著「華の人―有田に生きた薔薇の貴婦人」
この本は、7月の第44回全国高校総文祭(2020こうち総文)の放送部門朗読で3年の井手綺音さんが最高…続きを読む - 
                2020.09.11清和の窓から
No.32 継続は力です!
第37回淸和祭が終わりました。新型コロナの影響で、例年とは少し違った形になりましたが、開催できてとて…続きを読む - 
                2020.08.21清和の窓から
No.31 4人の善行
米国の政治家でアメリカ独立宣言起草委員も務めたベンジャミン・フランクリンの名言「怒りと愚行は相並んで…続きを読む - 
                2020.08.17本のある風景
No.30 小川洋子「博士の愛した数式」
寺尾聡が主演した映画「博士の愛した数式」。文学と数学の関係が夢のような美しさで描かれている。原作とな…続きを読む - 
                2020.07.28清和の窓から
No.30 平和を考えてみる機会に・・
① 四月に読んだもの 黒い眼と茶色の眼(徳富蘆花)車輪の下(ヘルマン・ヘッセ)愛と認識との出発(倉田…続きを読む